注目記事
新着記事
-
編集部より
【2023/1月号】村田編集長の『浄土』編集前記【NO.970】
編集前記 【特別寄稿】 浄土宗大本山増上寺法主小澤憲珠台下にご寄稿いただきました。昨年8月に入山され、晋山式は本年3月に厳修される予定です。当会との最初に繋がりは、平成12年の寺院紀行で東京・八王子のご自坊、極楽寺さんへ […] -
編集部より
【2022/11月号】村田編集長の『浄土』編集前記#1【NO.968】
編集前記 【寺院紀行】 お墓の種類が爆発的に増えている。ロッカー式や合同墓は大分以前からあったものの、最近の樹木葬あたりからお骨を粉状にできることで色々な埋葬が可能になった。今回の寺院紀行では、そうした中の自動搬送式納骨 […] -
編集部より
【2022/10月号】村田編集長の『浄土』編集前記#1【NO.967】
編集前記 巻頭『浄土アーカイブ「法然上人の経済思想」友松圓諦を語る』 当会デジタル編集部の赤坂明翔師によるシリーズで、ぜひご一読いただきたい。当法然上人鑽仰会の設立にも繋がる友松圓諦師の仏教復興運動と圓諦師の仏教への視点 […] -
編集部より
【2022/9月号】村田編集長の『浄土』編集前記#3【NO.966】
編集前記 隔月連載・寺院紀行 「彦根・宗安寺」 宗安寺は井伊直政あってのお寺です。徳川家康の篤い信頼を得ていた直政は赤揃えで有名ですが、その姿があちこちで見かけられました。 色々な歴史の足跡が残る宗安寺、その成り立ちから […] -
編集部より
【2022/9月号】村田編集長の『浄土』編集前記#2【NO.966】
編集前記 隔月連載・寺院紀行 「彦根・宗安寺」 宗安寺は群馬県高崎にあった安国寺というお寺が元になっています。井伊直政が佐和山城へ移ると同時に佐和山の南麓に移り、ついで現在地に移りました。朝鮮通信使の宿にもなっています。 […] -
編集部より
【2022/9月号】村田編集長の『浄土』編集前記#1【NO.966】
編集前記 隔月連載・寺院紀行 「彦根・宗安寺」 人口あたりの浄土宗寺院数が一番多い滋賀県、その筆頭となる宗安寺は戦国武将、井伊直政が築いた彦根城、その城下に広がる街並みにたたずんでいます。 写真1は彦根城です。高い建物は […] -
編集部より
【2022/7,8月合併号】村田編集長の『浄土』編集前記【NO.965】
編集前記(7,8月合併号) 新連載 「林海庵 開教奮闘記」 浄土宗寺院がない地域に、浄土宗が支援し新しい寺院を建てるという浄土宗の開教は20数年前にスタート。昨年までに20余の新しいお寺が建立されています。 新しいお寺を […] -
「浄土」をディグる!
法然上人鑽仰会の設立とその後の展開―日本全国へ広がった「法然上人鑽仰運動」―
この記事は浄土宗『佛教論叢第66号』に同名研究発表として掲載されています。 はじめに 近代浄土宗における信仰運動といえば、山崎辨栄の光明会、椎尾辨匡の共生会、或いは友松円諦の真理運動などが挙げられ、宗内でも研究が進む中、 […] -
「浄土」をディグる!
【浄土をディグる】「きたれ、光の中へ」真野正順を語る
【今回の浄土をディグるはこちら】月刊誌浄土 創刊号 真野正順 プロフィールまの・しょうじゅん 明治二十五年(一八九二)~昭和三十七年(一九六二)。東京都生まれ。天光院二十一世。文学博士。大正大学学長。昭和一八年(一九四三 […]
カテゴリー
-お知らせ-
戦前の雑誌
「法然鑽仰」探してます
昭和10〜12年発行のタブロイド版4面をお持ちではありませんか?