-月刊誌『浄土』&『じょーど』連動企画-
48字でつづる
私と法然上人
注目記事
新着記事
-
編集部より
【2023/5月号】村田編集長の『浄土』編集前記【NO.973】
編集前記 【Chat GPT】 若手僧侶に向けた「ぶつぶつ放談」でAIの対話ソフト、Chat GPTを取り上げました。三菱総研時代からAIに携わり、その変化を追い続けている今岡達雄浄土宗総合研究所所長、ジャーナリスト僧 […] -
編集部より
48字でつづる「私と法然上人」
法然上人鑽仰会では浄土宗開宗850年・『浄土』通巻1000号を記念して48字でつづる「私と法然上人」を募集します!どなたでもご投稿できますので、ぜひ法然上人への思いを48字込めてお送りください! -
「浄土」をディグる!
【浄土をディグる】1983_4月号 法話/御忌におもう―『近代の法然論』に触発されて―長谷院前住職 大橋英正
1983年4月号御忌におもう―『近代の法然論』に触発されて―長谷院前住職 大橋英正 掲載号 1983年4月号 (一)四月の御忌 東京に住んでいる関係で、四月ともなると、十三日から十五日まで営まれる増上寺の御忌法要が、まず […] -
編集部より
【2023/4月号】村田編集長の『浄土』編集前記【NO.972】
編集前記 【新連載】 表紙の裏(表2)で新連載がスタートしました。大本山増上寺、総本山知恩院の布教師であり、当会の理事長である長谷川岱潤師の「心に響く言葉」です。浄土宗の開宗850年(令和6年)、『浄土』の通巻1000 […] -
編集部より
【おしらせ】阿満利麿先生『選択本願念仏集』読書会
法然上人鑽仰会主催阿満利麿先生『選択本願念仏集』読書会 令和5年5月より毎月第2土曜日午後2時より、阿満利麿先生による『選択本願念仏集』読書会を開催いたします!(全18回予定)↓詳細は本ページ下をご覧ください↓ 阿満利麿 […] -
編集部より
【2023/1月号】村田編集長の『浄土』編集前記【NO.970】
編集前記 【特別寄稿】 浄土宗大本山増上寺法主小澤憲珠台下にご寄稿いただきました。昨年8月に入山され、晋山式は本年3月に厳修される予定です。当会との最初に繋がりは、平成12年の寺院紀行で東京・八王子のご自坊、極楽寺さんへ […] -
編集部より
【2022/11月号】村田編集長の『浄土』編集前記#1【NO.968】
編集前記 【寺院紀行】 お墓の種類が爆発的に増えている。ロッカー式や合同墓は大分以前からあったものの、最近の樹木葬あたりからお骨を粉状にできることで色々な埋葬が可能になった。今回の寺院紀行では、そうした中の自動搬送式納骨 […] -
編集部より
【2022/10月号】村田編集長の『浄土』編集前記#1【NO.967】
編集前記 巻頭『浄土アーカイブ「法然上人の経済思想」友松圓諦を語る』 当会デジタル編集部の赤坂明翔師によるシリーズで、ぜひご一読いただきたい。当法然上人鑽仰会の設立にも繋がる友松圓諦師の仏教復興運動と圓諦師の仏教への視点 […] -
編集部より
【2022/9月号】村田編集長の『浄土』編集前記#3【NO.966】
編集前記 隔月連載・寺院紀行 「彦根・宗安寺」 宗安寺は井伊直政あってのお寺です。徳川家康の篤い信頼を得ていた直政は赤揃えで有名ですが、その姿があちこちで見かけられました。 色々な歴史の足跡が残る宗安寺、その成り立ちから […]
カテゴリー
-お知らせ-
戦前の雑誌
「法然鑽仰」探してます
昭和10〜12年発行のタブロイド版4面をお持ちではありませんか?